ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2011年08月06日

目から鱗のハバ/ハバハバ FastPitch

何の気なしにMSRのサイトを見ていたら、ハバとハバハバのページにセットアップインストラクションの動画があって(言い換えるとハバHPとハバハバHPのページにはなくて)、その内容に驚愕。


知っている人はとっくに知っている内容なんだろうが、門外漢にとってはヤラレマシタ!という感じだったので思わず紹介してしまう。
動画では、次の3つの設営方法を紹介。

1)Standard Setup
2)Lightweight Setup
3)FastPitch Setup

1)は、いわずとしれたごく普通の設営法
2)は、ポールとフットプリント、レインフライのみでインナーテントを使わない方法

驚いたのは3)で、フットプリントさえ使わずポールとレインフライだけで建ててしまう。

どうやるのか興味津々で動画を見ていたが、なんとフライを裏返しに敷いた状態からクルンとひっくり返してしまうというものだった。

このやり方だと雨が降っている中では、フライの内側を濡らしてしまうことになるが、逆に雨は降ってないけど地面は濡れている状態なら、内側を濡らさずに建てられるなあと感心。

たぶんポールのしなりを利用しているだけで、特別な機能というほどでもないんだろうが、それだけに意外であっけにとられてしまった。
もとはといえば、テント以前に写真撮影に持っていく手軽なシェルターが欲しかったσ(^_^;としては、これは憧れるなあ。


で、繰り返し動画を見ているうちにふと思ったんだが、Fast Pitchの状態からインナーを吊し、フットプリントを敷いて普通に設営ができるような気がする(ポールのエンドピンに対してグロメットの重なり順が違うだけだと思うので)。

ということは逆に考えると、FastPitchをベースに設営した状態からフットプリントを外す→インナーを外すという手順でフライを張ったままインナーを撤収できる・・・?




さらに妄想を展開すると、クロスポールのセンターを仮止めできれば、トレックドーム2でもフライだけの自立ができそうな気が・・・(もちろんインナーのほうはスリーブ式なので後から吊すわけにはいかないが)。

うーむ、俄然ハバハバに興味が出てきてしまった。


タグ :テント妄想

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
もやもやいらいら
まずはここで
いつかここで
鬼よ笑え
まさに「見つけた!」
同じカテゴリー(雑記)の記事
 ウェアラブルカメラ ジオノート G-EYEって・・・ (2013-07-19 21:57)
 脱輪か!? (2012-12-10 23:51)
 スマホでデータロガー体験 (2012-04-09 00:13)
 Rename (2012-02-21 16:15)
 もやもやいらいら (2011-09-23 01:11)
 まずはここで (2011-06-09 21:46)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
目から鱗のハバ/ハバハバ FastPitch
    コメント(0)